|
日本に古くから生息している小型の淡水魚です。
江戸時代から飼育がされており、屋内でも屋外でも飼育出来るほど丈夫なので
幅広いかたがたに愛されています。
小さな水槽から、水練鉢など楽しみ方は千差万別です。水温をしっかり保てば、
大人しい熱帯魚となら一緒に飼えます。
丈夫で繁殖させやすいことから様々な品種が作り出されており、
今後も更なる品種が増えることが期待されています。 |
|
|
|
|
黒メダカ |
ヒメダカ |
白メダカ |
日本の天然メダカです。
ほとんどの田んぼや小川に生息し、屋外の環境にも慣れています。 |
黄色みのあるメダカで、黒メダカから改良されたもの。一般的には最も目にする機会の多いメダカです。 |
際立つ広さが一際目を引きます。
繁殖も容易なので、改良メダカの入門種としてもオススメ! |
|
|
|
青メダカ |
楊貴妃(ようきひ) |
黒龍 |
光の加減で青白く見えます。
上から見ると特に綺麗なメダカです。 |
ヒメダカの赤みを強くした種。
成魚は強いオレンジに発色します。
特にオスの発色は見事です。 |
近年作出された新しい品種。
黒メダカよりもウロコの輪郭が目立ち、黒い色素が強いです。 |
|
|
|
アルビノ |
東天光(とうてんこう) |
琥珀(こはく) |
色素が無いので血管などが透けて赤く見えます。 |
楊貴妃の光タイプ。
背中側が光る美しい種です。 |
近年作出された新しい品種。
琥珀色の退職と橙色をした尾ビレが特徴です。
|
|
|
|
ダルマ |
紅 (くれない) |
クリアブラウン |
その体系からダルマという通称で親しまれ続けています。 |
楊貴妃のウロコが透けて見える
透明燐タイプです。 |
ほのかな黄色みを帯びた光メダカです。飴色の様な退職と背中側の光る部分が美しいです。 |
|
|
|
スケルトンパンダ |
銀河(ぎんが) |
幹之(みゆき) |
ウロコが透明で優しげな体色をしています。白目の部分が少ないことからパンダの名称がつけられています。 |
青メダカの改良種で、背中のウロコがキラキラ光るタイプです。
幻想的な美しさがあります。 |
青系のメダカで背中側が光るタイプ。尾ビレ付近まで光が入り、今までに無い美しさです。 |
|
|
海外の熱帯魚にもメダカの仲間がいます。
熱帯地方のメダカ達なので、飼育には熱帯魚と同じようにヒーターを使用してください。
水温は低め(22~25℃)で中世付近の新しめの水質のほうが調子よく飼育できます。
大人しい性質なため、混泳させやすく、丈夫で飼いやすい種類が多いです。 |
|
グッピー・プラティ・モーリー ◆原産地⇒中南米 |
熱帯魚の代名詞的存在の種です。
卵をお腹の中で育て、孵化直前に仔供を生む、『卵胎生』という繁殖方法をとります。
繁殖が容易なので様々な色や模様の品種が作られています。 |
|
アフリカンランプアイ ◆原産地⇒アフリカ北西部 |
目の上が青く光る種で、体色は一見地味ですが、成長すると各ヒレに
黄色の繊細な模様が現れるようになり美しくなります。
日本のメダカと同じように卵を産みます。 |
|
クラウンキリー(エピプラティス・アニュレイタス) ◆原産地⇒アフリカ北西部 |
独特の縞模様と鮮やかなヒレを持つ小型種です。
派手な色彩は水草水槽によく合い、小型美魚の名にふさわしい種です。
日本のメダカと同じように卵を産みます。 |
|
|
|
背ビレ、尻ビレに切れ込みがあり、
尻ビレの幅が大きい。 |
胸ビレが長く、尻ビレは小さめで
台形のような形をしている。 |
|
|
一般的な飼育では水温が上昇する4~6月くらいです。保温をしていると1年中産卵することがあります。
明け方に卵を産むことが多く、生んだ卵は水草に絡ませます。
卵は約10日で孵化しますが、親や他魚に食べられてしまうことがあるので産卵箱などにわけて飼育しましょう。
一緒に入れる水草は、卵を絡ませやすいフサフサした形状のアンブリアやカボンバなどが良いです。
|